![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SiteMap |
---|
2019年4月29(月) ダイビング:串本・浅地 | |
・久しぶりの外洋、やや透明度悪いが魚影は濃い。カメラ壊れてしまっているので写真はバディから頂きました。セミエビ、デカかった!50cmくらいか!きれいに撮れている、カメラが良いのか! | |
![]() |
2019年3月17(日) アドベンチャーワールド | |
・おとぼけパンダ | |
![]() |
2019年3月16(土) 南紀熊野ジオパークフェスタ | |
・毎年この時期開催されます。今年は白浜町。私が所属するNPOも参加。海から見たジオパーク、自然体験学習、水中景観やサンゴなどの状況を紹介。 | |
![]() |
2019年2月24(日) わが家の「枝垂れ梅」満開 | |||
・毎年この時期、甘酸っぱいほのかな香りを運んでくれます。自然に感謝、ありがとう。 | |||
|
![]() ![]() |
|||
「自然体験学習支援センター」は平成31年3月16日(土)に「第6回南紀熊野ジオパークフェスタ」 交流ブースに出展します。 <概要>日時:平成31年3月16日(土)10:00 〜 15:30 場所:シンポジウム(白浜町立総合体育館)白浜町29番地の3 ブース出展等(白浜会館)白浜町1 内容: ○シンポジウム(白浜町立総合体育館)13:30 〜 15:00 ・基調講演「大地の時間・人の時間」〜紀伊半島・太古の歴史を映像化する〜 講師:小野 直路 氏(衛星放送協会会長/元NHK副会長) ○ジオパーク活動の展示・発表・物産販売等(白浜会館)10:00 〜 15:30 |
|||
|
2018年9月2(日) 白浜は、色津、中島を潜る。途中白浜空港開港50周年 | |||||||
・色津のアーチ周辺は何時ものようにキンメモドキやアジの群れ。・久しぶりの中島はカンパチの群れがこれでもかとグルグル!! 途中白浜空港開港50周年の航空ショーの「ブルーインパルス」の飛行を海上から見ることができ、楽しい一日になりました。 スズメダイや、クマノミの子供たちも戻ってきているようでサンゴ全滅の海は少しずつ回復中です。ただ海中の水温が温かいところ冷たいところが入り交じり「ぬく・さむ」でした。写真はうまく取れているのでバディから頂いた写真を掲載しています。ありがとう。 |
|||||||
|
![]() ![]() |
|||||
田辺湾サンゴ調査実施 <権現崎、円月島を調査> ・権現崎、円月島西のサンゴ調査をしました。どちらもサンゴは全滅状態で100%死んでいる。ウミトサカ(ソフトコーラル)も白化していました。トサカは真っ白だったので最近白化しだしたのでしょう。この冬はこの海域は黒潮の蛇行と低水温13℃以下が続き死んでしまったようです。サンゴはすでに海藻が覆っている茶色のものが多くありました。昨年10月のサンゴ調査ではすごく元気だったのに残念です。海の状態が安定すればまた20年程でもとに戻るでしょうか・・・・ |
|||||
|
2018年2月17(土)![]() |
|||
今年は那智勝浦町体育文化会館で第5回ジオパークフェスタ開催されました。 自然体験学習支援センター(NES)は、今年もパネル展示をして「海からのジオパーク」水中地形の面白さ、海中自然環境保護、生物の多様性を訴えてきました。 串本町田子の海岸の「サラシ首」は水中にもあるのか?大小の石や礫を含んだ岩魂で、地面とつながって頭を出しているように見える。大昔に海底の斜面が崩れて石や礫を含んだ土砂が流れ落ち、たまった固まりが陸地化して、波が横から打ち付けることで泥などの柔らかい部分が水平に削られ、固い部分が頭のように残った。水深3bの海底にサンゴや貝が付着した岩魂があちこちに点在している。たぶんサラシ首のようだが、頭の部分は見えても地層と接合する首の部分は、シュノーケリングで上からの観察で白い砂でびっしりと覆われいるので確認はできなかった。 |
|||
|
2017年12月16(土)−17(日)![]() |
|||||
ジオパーク研修に参加してきました。四万十付加体や褶曲、タービタイトなど。座学と実地見学で勉強しました。 フェニックス褶曲はいつみてもスゴイです。和深のタービタイトはサンドイッチの様 | |||||
|
![]() |
|||||
環境省、NPO自然体験学習支援センタ−(僕たち)、サンマリンさん、シーマンズビーチさんなどとサンゴ調査を実施しました。 定点観測で継続して行うことにより、環境変化の傾向、状況がわかってきます。沖の島は今のところ健全に保たれていますが、白浜円月島は白化サンゴが多い。オニヒトデもそこそこいます。 |
|||||
|
2017年2月12(日)![]() |
||||
平成29年2月12日(日)に「第4回南紀熊野ジオパークフェスタ」 交流ブースに出展 海中橋杭岩、紀伊大島「権現島」の海中など・・・海からのジオパークの楽しさを見ていただきました。 |
||||
|
![]() ![]() |
|||
「自然体験学習支援センター」は平成29年2月12日(日)に「第4回南紀熊野ジオパークフェスタ」 交流ブースに出展します。 【日 時】 平成29年2月12日(日)10時〜15時30分 【場 所】出展・交流ブース:古座川町民体育館(東牟婁郡古座川町高池770) シンポジウム:古座川町立公民館(東牟婁郡古座川町高池777) |
|||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SiteMap |
---|